Doctor's interview
GENERAL
MEETING
大阪府済生会中津病院
第24回 病診連携勉強会・登録医総会Ⅱ
WEB予約システムを導入し、24時間紹介予約が可能に
病診連携室WEB予約システムPJチーム 岩香 佳子
地域の先生方の利便性向上のため、当院では紹介予約に関するWEB予約システムを導入しました。
病診連携室では、紹介予約の申し込み、情報提供、転院相談など、様々なご依頼を受け付けています。従来は電話とFAXでの対応が中心であり、病院の休診日には予約処理ができないという課題がありました。また、緊急度の高い案件が重なると、紹介予約の申し込みの返答に時間がかかることもありました。
WEB予約システムの導入により、365日24時間いつでも予約が可能となり、地域の医療機関の先生方にも利便性を実感していただけるようになりました。従来通りFAXでの申し込みも受け付けております。
このプロジェクトは2024年2月にキックオフし、ベンダーであるメディグル社と調整を重ね、9月より試験運用を開始いたしました。テスト時は循環器内科、呼吸器内科、外科、脳神経外科の4診療科を対象に、8施設の紹介元医療機関のご協力を得てスタートし、最終的には14施設にご協力いただきました。医療機関からの利用アンケートによるフィードバックを踏まえ、改善を重ねた上で2024年12月2日に本格運用を開始し、現在は12診療科に拡大しています。WEB予約システムのご利用は増加しており、地域の医療機関に受診された患者さんの待ち時間の短縮にも寄与していると好評です。
一方で、診療科や時間枠の拡大について検討を進めています。また、予約確定後に紹介状をFAXで送る手間を軽減するため、今後は必須項目から除外することも検討しております。
地域の先生方には、当院のホームページにある地域連携室ページ、ご案内のチラシからアクセスいただき、ぜひWEB予約システムに利用登録をお願いいたします。
開業医の先生の声から生まれた「メディグル予約」
メディグル株式会社 代表取締役 中嶋 秀樹
今回ご紹介する「メディグル予約」は、患者さんの紹介をスムーズに行うためのWEB予約システムです。「患者さんをお待たせすることなく紹介予約を取りたい」「病院の受付時間外でも予約をとりたい」「新規の紹介時は気を遣う」といった、患者紹介時のお困りごとを解決すべく開発いたしました。開発時には開業医の先生の声を反映し、シンプルで使いやすい画面設計を採用し、日々の診療の中で負担なくご活用いただけます。
WEB予約を用いることで、紹介先の受付時間に縛られることなく、いつでも患者さんの紹介予約が可能となります。予約確定までの時間も短縮され、よりスムーズな診療連携が実現します。
ご利用登録も簡単です。お申し込み後当社のサポートデスクよりアカウント情報が送られ、即日でご予約していただけます。予約の際の入力項目を最小限に抑え、紹介した患者さんのリストや受け入れ状況も、医療機関側でもご確認いただける仕様です。
患者紹介をより円滑にするツールとして、ぜひご活用ください。
患者紹介におけるWEB予約システム利用による、クリニック側のメリットとは
谷野医院 院長 谷野 祐介氏
谷野医院では2024年の秋から、済生会中津病院様に患者さんを紹介する際、WEB予約を利用しています。
当院は豊中市にある一般内科・小児科のクリニックです。特にこれと云った特徴は有りません。
乳児~高齢者予防接種、高齢者検診、管理栄養士指導含めた生活習慣病管理、心/腹部超音波検査、成人小児急性感染症診療、在宅看取りを含めた在宅訪問診療、認知症診療、介護保険相談、近隣小学校医園医等の町医者としての一般診療を一通りしています。
WEB予約は、患者さんとともにその場で仮予約取得(依頼科選択が適正ならほぼ本予約と同等)まで行うことができ、FAXの前で予約の返答を待つ必要がありません。操作もシンプルで、オンラインショッピングができる方なら問題なく使用できると思います。
スマートフォンでも利用できるため、往診先でも利用できます。当院では今後、行政の方針であるかかりつけ医構想下での時間外診療や休日診療の増加が予想される中、自院でも在宅でも、患者さんやご家族といつでも何処でも面前でやり取りしながら予約業務が出来ることは大きな利点です。
現状利用した範囲における注意を要すると気付いた点として、紹介元側が依頼対象とする疾病を扱う診療科をあらかじめ把握しておく必要があること、また診療科によってはWEB予約受付対象外の疾病があるため、各診療科の守備範囲に関するクリニック側の理解は必要です。
しかし、従来の電話・FAXによる患者紹介より即時性があり、紹介元の立場でも作業効率の面で好ましいのは現状でも利点であり、さらに済生会中津病院の病診連携室の業務効率化や、医療従事者の働き方改革にも貢献できることを考えると、本システムを登録医サイドと病院サイドが協働しながらより便利なものに改良発展させることでの互恵効果は大いに期待出来ると考えます。
パネルディスカッション
より良い地域連携へ
患者紹介の課題とWEB予約の可能性
パネラー
大阪市北区医師会 専務理事 澤田宏子氏
谷野医院 院長 谷野 祐介氏
済生会中津病院 脳神経外科 部長 後藤 浩之
ファシリテーター
メディグル株式会社 代表取締役 中嶋 秀樹
開業医の立場として患者さんを紹介される際に気を付けていることはありますか。
澤田氏:紹介の際に配慮しているのは検査や診療内容だけではなく、患者さんが通いやすいことです。入院・通院になった際のことも考え、住所を見てどの沿線がいいか、タクシーの費用なども考慮して紹介しています。
谷野氏:私も患者さんを紹介する際は、患者さんの交通アクセスは気を付けています。1時間以上かかる病院の紹介状を書いても、患者さんが疲れてしまうことも多いです。
患者さんの紹介時、困ることはなんでしょうか。
澤田氏:患者さんを紹介するときに一番困るのは、FAXで連絡がすぐに取り合えないケースです。特に月曜の午前中などは病院側も逼迫していらっしゃいますし、当院も電話とFAXが同じ番号なので、病院側がFAXで返答しようと思っても、電話対応中でリダイヤルになってしまうこともあるようです。
お二方は実際に済生会中津病院のWEB予約をご利用いただいていますが、実際に利用されての率直なご感想やご要望を教えてください。
澤田氏:WEB予約はとても簡単で、患者さんと一緒に画面を見ながら日程を決められて便利だと感じています。今後WEB予約で病院に期待するのは、適切な診療科への紹介です。例えば、循環器なら初診でオールマイティな先生に診ていただき、必要があれば弁膜症が専門の先生や、不整脈に対するアブレーションが得意な先生につなげていただけると、安心してWEB予約ができます。
谷野氏:例えば、循環器内科か消化器内科のどちらに紹介するべきか迷う症例があります。こういう症状だったらこの診療科といったガイドができるAIコンシェルジュの機能があれば、よりありがたいです。
ありがとうございます。今いただいたAIコンシェルジュの機能について、紹介先の病院として後藤先生からご意見をいただけますか。
後藤:私の診療科であれば、めまいやふらつきは悩ましい主訴です。何か別のキーワードを追加し、AIを用いて振り分けられれば、より適切な診療科に早急に繋げられると思います。私たちは総合病院として、WEB予約でご紹介いただいた患者さんを、適切な診療科につなぐ責務があると考えています。
当社でも、まさにAIコンシェルジュの機能を考えています。お待たせせずに予約が取れ、適切な診療科にお繋ぎできる補助機能も開発したいと思います。
おわりに
副院長/地域連携・患者支援センター長 木島 洋一
コロナ禍の影響も含め、この数年で社会構造はますます変化し、地域医療に求められるものがより複雑なものになってきていると感じています。急性期病院は迅速に的確な診断を行い必要な治療を施すとともに、患者さんのニーズ・背景に応じた早期の社会復帰や介護も含めた後方施設への橋渡しまでを視野に患者支援を行わなければ生き残りすら困難な現状が見え隠れしています。
これからも地域の先生方とより密に連携を行いさらなる地域医療への貢献を目指すとともに、共に医療体制を守っていくことができればと願っております。
大阪府済生会中津病院
"思いやりと活力に満ちた病院"をスローガンに、地域の中核病院として総合的な、きれ目のない「医療・看護・介護サービス」を提供。 2016年には創立100周年を迎えた。
所在地
大阪府大阪市北区芝田二丁目10番39号
病床数
570床
URL
https://www.nakatsu.saiseikai.or.jp/