地域の拠点として、血液疾患診療を支え続ける
武田総合病院血液病センター/血液内科は、京都南部・宇治地区での血液疾患診療の拠点として、地域の患者さんを受け入れてきました。多発性骨髄腫や骨髄異形成症候群、白血病や悪性リンパ腫など幅広い血液疾患に対応しています。自家末梢血幹細胞移植や新しい薬剤による治療にも取り組み、総合病院として各科とすぐに連携できる強みを活かしながら、地域の患者さんにとって通いやすい環境で、切れ目のない診療を提供しています。
通いやすい環境で、地域に根ざした血液疾患診療を
中坊医師:京都南部・宇治地区には血液内科を持つ病院が限られています。その中で当院は、近隣の病院と協力しながら、地域の患者さんを受け止める役割を担ってきました。
特殊な治療や高度先進医療は大学病院にお願いしていますが、多発性骨髄腫や骨髄異形成症候群など高齢の方に多い疾患は、むしろ大学病院から当院へ紹介いただくことも少なくありません。大学病院と緊密に連携し、患者さんが安心して治療を受けられる地域の拠点病院であり続けたいと考えています。
また、当院は近隣の医療機関はもちろん、武田病院グループ全体からも多くの血液疾患患者さんを受け入れています。自家末梢血幹細胞移植や多発性骨髄腫の治療、二重特異性抗体など新しい薬剤を用いた治療も可能です。地域にお住まいの患者さんが、通いやすい環境で適切な治療を受けられる体制を整えています。
さらに総合病院として各診療科が揃っているため、他科の専門医とすぐに連携できます。たとえば悪性リンパ腫が疑われる患者さんであれば、迅速に検査へ進めることが可能です。総合病院ならではの機動力と、現場での柔軟な対応力が当院の強みだと考えています。
新堂医師:血液内科が地域に限られている中で、当院が診断から治療まで幅広く対応できること自体に大きな意味があると思っています。血液悪性疾患は完全に治癒しないものも多く、患者さんは通院を続ける必要があります。患者さんが遠方の大学病院に通わずとも、この地域で安心して治療を継続できる。それこそが当院の存在意義だと考えています。
多職種で支える診療体制と切れ目のない支援
中坊医師:当院の強みは、多職種が一丸となって患者さんを支える体制にあります。看護師、薬剤師、臨床検査技師、リハビリスタッフ、管理栄養士などが連携し、退院支援カンファレンスではそれぞれの専門的な視点から意見を出し合います。たとえばリハビリスタッフからの、さらに積極的なリハビリの提案によって回復が早まり、次の化学療法へスムーズにつなげられることもあります。
医師が一人で奮闘するのではなく、病院全体で取り組むチーム医療を大切に、「チーム医仁会」として実践しています。
さらに血液疾患は難治例が多いため、診断の初期から少しずつ緩和ケアを取り入れることを重視しています。治療が奏功している時期は化学療法を中心に進めますが、状況に応じて徐々に緩和の比重を高め、最後まで安心して過ごしていただけるよう努めています。当院には緩和ケアチームがあり、痛みやつらさの軽減、精神的な支援などを専門的に行っています。さらに必要に応じて、グループ内の緩和専門病院である稲荷山武田病院へ転院していただくことも可能です。 このように多職種の協力とグループ全体での連携を活かすことで、診断から治療、そして緩和ケアまで切れ目なく支援できることが、当院の大きな強みだと考えています。
大学病院との緊密な連携で適切な治療を
中坊医師:免疫細胞療法であるCAR-T療法は副作用管理も含めて大学病院など限られた大規模施設でのみ行える治療です。そのような患者さんは京都大学医学部附属病院に紹介しています。当院と京都大学医学部附属病院とは関連病院であり、メールで迅速にやり取りできる体制があるため、まずはすぐに返答をいただき、その後に正式な紹介状を作成してスムーズに転院につなげています。
新堂医師:大学病院でしか行えない治療はお願いし、その後の治療継続や終末期のケアは当院が担います。大学病院での治療を終えた患者さんが、自宅に近い場所で診療を続けられるように支えることも、私たちの大切な役割だと考えています。
患者さん一人ひとりに向き合う姿勢
中坊医師:高校生のころ、人の役に立つ仕事をしたいと考え、医師を志しました。富山医科薬科大学での学生実習で急性骨髄性白血病の患者さんを担当したことは大きな転機でした。また当時は今ほど治療が進んでおらず、厳しい状況の患者さんも多くいましたが、福井大学の中村徹先生が講義で「21世紀には白血病は治る」と語られた言葉が強く心に残りました。治療法が進歩していくことへの希望と責任を感じ、血液内科を選びました。
その後、京都大学医学部附属病院やその関連病院で研鑽を重ね、現在は白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫といった造血器腫瘍を中心に診療しています。
診療で心がけているのは、常に患者さんとご家族に寄り添うことです。自律性の尊重・無危害・善行・公正といった医療倫理の原則を大切にし、検査や治療の内容をできるだけ共有しながら、納得して一緒に病気に立ち向かえるよう努めています。
血液疾患の治療は進歩が早く、最近では遺伝子検査の発展によって一人ひとりに合った治療を提案できる時代になってきました。AIの活用も進んでおり、診断や治療方針を考える際の補助になるでしょう。ただし、AIでは補えない「人に寄り添う姿勢」こそが医師の役割だと考えています。
新堂医師:私は大学受験の際、自分の進路を真剣に考え直す中で医師を目指すことを決意しました。そして研修医として臨床に携わる中で、分子標的薬の治験に出会ったことが血液内科を選ぶ大きな契機になりました。分子標的薬は、それまでの治療に比べて患者さんの予後を大きく改善する可能性を秘めており、血液内科という分野に未来を感じました。
専門としては血小板減少症、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫を中心に診ています。診療の場では「患者さんは一人ひとり違う」ということを常に忘れないようにしています。考え方や生活背景、持っている病気は人それぞれです。血液内科医としての知識をもとに治療方針を考えるのは私の役割ですが、それをどう選ぶかは患者さんと一緒に決めていくべきだと思っています。
大学病院で外来化学療法部にいた頃、「主治医が話を聞いてくれない」と不満を口にする患者さんが少なからずいました。だからこそ私は、主治医としてしっかり話を聞き、対話を重ねながら治療を進めることを大切にしています。
標準治療が推奨されていても、患者さんの生活に合わなければ別の選択肢を考える必要があります。また、新薬が登場しても数年後に評価が覆ることも珍しくありません。情報を吟味し、その時点で最も納得感のある治療を提案することを大切にしています。確かな情報を積み重ね、患者さんにとって意味のある医療を提供していきたいと思います。
地域の先生方と連携し、患者さんを支えるために
新堂医師:血小板が2万を切った場合は緊急事態と考えていただき、すぐにご紹介ください。9万や10万程度で少し減っている場合は、まずは服薬を調整していただくのがよいと思います。
リンパ腫に関しては、腫瘍そのものが確認できなければ診断が難しく、腫瘍マーカーの上昇だけでは血液疾患ではないことも多くあります。画像検査で腫瘍が確認された際にご紹介いただければ、当院で次の検査に進めます。
血液内科の診療が必要と感じられたときは、どうぞためらわずご相談ください。地域全体で患者さんを支えていけるよう、私たちも力を尽くしてまいります。
中坊医師:白血球数が4000未満または1万以上と大きく外れているとき、原因の特定が難しい貧血、血小板減少による出血傾向(特に2万以下)、逆に血小板が多い場合などは血液疾患を疑う必要があります。また、リンパ節腫大、不明熱、体重減少、寝汗といった症状がみられる場合もご紹介ください。
さらに、数は多くありませんが、形質細胞腫瘍の中には腰痛で発症するものがあり、単なる腰痛と見過ごされることもあります。その背景に多発性骨髄腫が隠れている場合もありますので、こうしたケースもぜひご紹介いただければと思います。
血液疾患はどこに潜んでいるかわかりません。少しでも異常を感じられた際には、安心して当院にご相談ください。
医療法人 医仁会 武田総合病院
「地域医療支援病院」として、高度医療を核に、総合的な診療体制を確立。 地域の健康文化の発信基地として、人々のからだと心のケアを支える。
所在地
〒601-1495 京都市伏見区石田森南町28-1
病床数
490床
URL
https://www.takedahp.or.jp/ijinkai/